2020年1週目のトレーニングまとめ
テーマ | ランのリハビリ |
目標 | ラン :2回 60分LSD×2 ○ バイク:3回(ランの繋ぎ) ○ |
走行時間 | ラン : 2時間35分 バイク: 2時間43分 |
走行距離 | ラン : 25km バイク: 71km (内ローラー43km) |
総練習時間 | 5時間18分 |
安静時心拍数(平均) | 42拍/分 |
FTP設定 | 277W |
ランのリハビリということで、少しずつ走り始める。
予定していた60分LSD×2回は、結果的に1回はLSDではなく、Jogになってしまったけれど60分走れたのでいいか。
まだ身体のバランス?使い方?が変なようで、普通にしていて背中が張り気味。
故障していたところは良化してきている感じなので少しずつ。
ただ、反対の足(親指の付け根)に違和感。
(走っても痛くないけど、触るとチクッと痛む。どこで痛めたか記憶がない…)
1週目
12/30(月)
- Jog9分 1.2km 7:11/km 126拍
(忘年会の会場まで歩いたり走ったり)
チーム忘年会。毎年恒例の30日。
結成から7年が経ったけれど、結成した時のメンバーがほぼ集まっていて、改めていいチームだと思った。
結成当時と比べると、私の家庭環境は結婚・育児で使える時間が大きく変わった。
当時は 色々なロードレースに出ることを目的に、 ”実業団レース(JBCF)を走りたい”、という気持ちがあったことが懐かしい。
JBCFを走るとなると、”遠征費”はもちろん、”時間”が必要になり、これらを投資して走りたいレースがあるかというと、私の場合はピンと来なかったので辞めたけれど…。
今は、遠征をしなくても近場にも目標にできるレースや大会もあるので、当面はこれらを目標にしてがんばっていくつもり。
また、何かタイミングがあれば”おきなわ”や”北海道”の大きいレースにも参加したいという気持ちもある。それはタイミングが合った時のお楽しみにしたい。
12/31(火)
- Jog26分 4.2km 6:17/km 126拍
WS×4
久しぶりのお酒で少し飲みすぎたようで二日酔い。
午後になると少し良くなってきたので、少しだけjog。
緩いjogから少しずつ身体を慣らしていく。
紅白見ながら年越し蕎麦を食べる。
とうとう年を越える前に寝てしまった。

1/1(水)
- Jog60分 9.2km 6:30/km 119拍
初日の出を見れるといいな、と思い暗い中に走り始める。
ぶらぶらと走っていたら米子城跡に着いた。
初日の出の時に登ったのは初めて。
想像以上に人が多くて驚いた。
(残念ながら初日の出は拝めず)
7:00/kmペースで走るのは難しく、結局6:30/kmぐらい。
ゆっくりであれば60分走れることが分かった。
(60分が凄く長く感じた…)


1/2(木)
- ローラー62分 194W 132拍
L4-10分×2
①259W 149/158拍 79rpm
②258W 155/165拍 84rpm
20分のつもりで回し始めるけど、どうにも脚が回らない。
20分も耐えれそうに分割して10分×2に変更。こういう日もある。
今はもがいてなんとか達成するより、安定したベースを作ることを意識。
テレビで箱根駅伝観戦。
ほぼ皆と言っていいほどヴェイパーネクスト%を履いていたのが印象的。
消耗品と言えど、3万円でタイムが伸びるなら使わない手はないかな。
自転車で消費パワー(W)を減らすために、数万円かかることを考えると格安。
ただ一部では”靴で”好記録が沢山出ている、と言った声もあるのが少し寂しい。
もちろん靴の効果も大きいとは思うが、あくまで走力に”+α”をしているだけで、好記録が沢山出ているのは選手達のレベルアップと底上げされていることが本質だと思っている。
近年、箱根駅伝のレベルは本当に高くなっていて、観ていて本当にドキドキする。
全ての区間が凄かったけど、個人的に痺れたのは2区、3区での区間新記録。
・2区:相澤選手(東洋大学) 1時間05分57秒(23.1km 2:52/km)
・3区:Y・ヴィンセント選手(東京国際) 59分25秒(21.4km 2:47/km)
Y・ヴィンセント選手の記録は、ハーフマラソン世界記録は58分01秒と極めて近いタイム。しかも1年生…。来年以降どうなるんだ??
私はVFN%を履いたとしても、1kmどころか400mもこの人達についていけないんだろうな。
1/3(金)
- Jog60分 10.4km 5:45/km
WS×3
箱根駅伝を観てから走りにいく。
今年の箱根駅伝は、上位常連校に加えて他の大学も活躍していて、箱根駅伝全体のレベルアップしていた。
同時にひとつのブレーキで流れが崩れていくのも見えた。良くも悪くも駅伝特有のエネルギーは凄い。
予定していたLSDではなかったけど、60分走れたからよし。
ただ、気になるのは身体全体の張りが続いていて、調子がイマイチ良くない日が続いている。
年々、身体の柔軟性のなさを痛感。
1/4(土)
- ローラー31分 111W 104拍
さっぱり掛かる感じがなかったけど、子供がお昼寝している隙にローラーを回しておく。
1/5(日)
- バイク1時間10分 28km 23.9km/h 160W 126/179拍
母塚山2.1km 10分30秒 12.1km/h 298W(NP300W) 166/179拍

連休も終わり、午前中は仕事へ。
午後から走りに出る。
神楽坂つむりさんのブログを見ていたら写真撮りたくなったので、一眼レフを肩に掛けて。
(出発時点で残念ながら曇り空だったけれど)
母塚山に登ってみるも、やはり大山は雲に隠れていた。
カメラを掛けて走ってみたけど、ストラップの長さを短く調整すると意外と気にならなかった。
またカメラを片手(肩)にして、サイクリングしたくなった。
母塚山は意外とパワー出ていたので自分でも驚いた。
きっと連休中の増量によるものだろう。
2020年2週目の目標
テーマ | 身体の柔軟性を整える |
目標 | 体幹トレーニング:45分×2回 バイク:3時間 |
身体の柔軟性が少しバランス悪い感じがあるので、柔軟性・使い方を意識できるように体幹トレーニングに取り組む予定。併せて、日々のストレッチ。
ランは違和感が気になるので、ゼロでも気にしない。
バイクは3時間乗れればOK。強度はL2~4ぐらいまでを中心に。
仕事等、通常営業に戻るので、まずは無理なく生活リズムを戻していきたい。
コメント