2021年にワールドマスターズゲームズが関西地域で開催される。
こんな機会はなかなかないので参加したいと考えている。
もし、気になる方は参加されてみませんか?
ワールドマスターズゲームズってなに?
国際マスターズゲームズ協会主宰で4年ごとに世界各地で開催しており、今回2021年関西で開催されるのは記念すべき第10回大会。
概ね30歳以上であれば誰でも参加可能な国際的スポーツの祭典。
【目標参加者数 :50,000人】
国外:20,000人、国内:30,000人
理念は「スポーツ・フォー・ライフ(人生を豊かにするスポーツ)」らしい。
これまでの開催地
これまでの開催地を見ると、様々な国で開催されている。
開催年 | 開催地 | 参加者 |
1985 | トロント大会(カナダ) | 8,305人(61ヶ国) |
1989 | ヘアニング、オールボー、オーフス大会(デンマーク) | 5,437人(76ヶ国) |
1994 | ブリスベン大会(オーストラリア) | 23,659人(71ヶ国) |
1998 | ポートランド大会(アメリカ) | 11,000人(101ヶ国) |
2002 | メルボルン大会(オーストラリア) | 24,886人(97ヶ国) |
2005 | エドモントン大会(カナダ) | 21,600人(89ヶ国) |
2009 | シドニー大会(オーストラリア) | 28,676人(95ヶ国) |
2013 | トリノ大会(イタリア) | 19,000人(107ヶ国) |
2017 | オークランド大会(ニュージーランド) | 28,571人(約100ヶ国) |
2021 | 関西大会(日本) | 目標:50,000人 |
オーストラリア3回、カナダ2回、と同じ国で開催しているパターンもあるようだが、次に日本を回ってくるかどうかは誰もわからない。
この機会を逃すと、恐らく参加しないと思う。
また、今回の関西大会は記念すべき第10回大会になるので、開催に向けてきっと力を入れているだろうと勝手に推測。
その影響か目標参加者も過去実績と比べると2倍近くとなっている。
開催期間・開催地
2021年5月14日(金)~5月30日(日)の17日間
※あくまで全体日程で、競技によって開催期間が異なるので確認必要。
競技実施日程はこちら
また、開催地は”関西”となっているが、関西を中心とした地域でも開催される。
開催地MAPはこちら
ちなみに自転車(ロードレース・トラック)は地元鳥取県・倉吉市で開催。
エントリー受付期間
◎アーリーエントリー(Team Do Sports Portal会員限定)
2020年1月6日午前10時~2020年1月31日午後6時
但し、アーリーエントリー受付競技種目があり、自転車ロードレースは対象外。
◎一般エントリー
2020年2月1日午前10時~
エントリー費用
日本国内在住の競技出場者:15,000円
※トライアスロン等、追加料金が必要な競技もあり。
気になったのは全59競技種目のうち、5競技種目まで出場可能と記載されている。
ということは、15,000円で他種目にも出れるということ。
競技日程・移動等問題なければ、やる気次第で参加できる。素敵な大会だ。
自転車(ロードレース)要項まとめ
開催期間
2021年5月22日(土)12:00~17:00 受付・公式練習
2021年5月23日(日)7:00~17:00 男女個人ロードレース
開催地
倉吉市・北栄町特設ロードコース
種別
【レース区分とカテゴリー】
レース区分1:2周(33.0km): M11,M12,M13,M14/W8,W8,W9,W10,W11,W12/Para
レース区分2:3周(49.5km):M9,M10/W5,W6,W7
レース区分3:4周(66.0km):M5,M6,M7,M8/W1,W2,W3,W4
レース区分4:5周(82.5km):M1,M2,M3,M4
【年齢基準】
<個人男子>
M1 (30-34), M2 (35-39), M3 (40-44), M4 (45-49), M5 (50-54),
M6 (55-59), M7 (60-64), M8 (65-69), M9 (70-74), M10 (75-79),
M11 (80-84), M12 (85-89),M13 (90-94), M14 (95+)
<個人女子>
W1 (30-34), W2 (35-39), W3 (40-44), W4 (45-49), W5 (50-54),
W6 (55-59), W7 (60-64), W8 (65-69), W9 (70-74), W10 (75-79),
W11 (80-84), W12 (85+)
参加資格
UCI-IDまたはJCF登録番号が付番されたライセンスを保持していること。
なので、JCF登録をされていない方はまず登録しましょう。
世界大会レベルの競技者は参加資格ないようなので、ご注意ください。
詳細はこちら。
定員
1,100人
単純にカテゴリー数で割ると、”1カテゴリー≒40人”ぐらい。
但し、年齢でばらつくはずなので、この辺りは目安です。
コース

16.5km/周(獲得標高 325m/周)
登りが長いので地力もないと、早々に集団から千切れることになりそうなコース…。
出るにはがんばって練習しないといけないやつ。
競技実施要項
重要そうな情報は以上にまとめてみましたが、競技に参加する前には必ず競技実施要項にも目を通してください。⇒競技実施要項
コメント