2020年10週目のトレーニングまとめ
テーマ | ベースアップ |
目標 | ラン : 20~25km距離走(4:25~4:35/km)⇒ ✕ バイク: 3時間(チーム練習がメイン) ⇒ ○ |
走行時間 | ラン : 2時間26分 バイク: 3時間35分 |
走行距離 | ラン : 33km バイク: 111km (内ローラー19km) |
総練習時間 | 6時間15分 |
安静時心拍数(平均) | 38拍/分 |
睡眠時間(平均) | 6.37時間/日 |
FTP設定 | 277W |
鳥取マラソンは中止が決定。コロナウィルス影響はいつまで続くのか…。
距離走の必要性もなくなったので、練習を変更してベースアップを意識した練習をする。
10週目
3/2(月)
- Rest
休養。当たり前かもしれないけど、最近は”よく食べて、よく寝る”ことが改めて大事だと感じている。
体重気にして食べないより、食べたほうが調子が上がる。(個人的な感想ですが…)
鳥取マラソンの中止が決定。仕方ない。
今シーズンはフルマラソンを走らずに終了した。皆生大会と秋冬のマラソンに向けてがんばる予定。まだ時間あるので、不調なら休みを入れつつじっくりやっていこうと思う。
3/3(火)
- ラン51分29秒 11.4km 4:31/km 141/159拍
- 体幹トレ6分
4:10~4:20/kmペースで9km程度。残りはダウンとWSをして終わり。
少しずつ余力が出てきたけど、まだまだ楽にスピード出したい。
3/4(水)
- ローラー40分 216W 130/151拍
L3-30分 236W 136/151拍 77rpm
このレベルでも余力が出てきた。いい感じ。

40分と手短に終了。平日は短時間。
3/5(木)
- 45分 9.8km 4:33/km ?拍
400m(80-85秒)×10(レスト40秒) - 体幹トレ6分
鳥取マラソンがなくなったので、距離を積むよりスピードを作ることに励む。
設定ペースは特に決めず、10本出来そうな感覚を意識して走る。
結果、3:20~3:35/kmとスピードもないし、ペース感覚もさっぱり。
脚が辛い、呼吸が辛いとかそういった感じより、そもそも動きが付いてきていない感覚。
この日の時点では、これ以上のスピードは出そうになかった。
無理せず、出来ることから少しずつ動きを慣らしていく。

心拍計(胸バンド)をつけ忘れたのでデータなし。

外側のゴムが無くなってきたので、靴の寿命が近そう。
走り方の癖で、いつもここが無くなる。
まだ400kmなので、少し早い気がするな…。

3/6(金)
- Rest
週末練習に向けて休養。
たまの現場仕事をしたら違う疲労が溜まった気がするが…。笑
”荷物運び≒筋トレ”、と前向きに捉える。
3/7(土)
- バイク2時間55分 92km 31.6km/h 190W(NP230W) 130/174拍
チーム練習会 馬佐良~日南~溝口
五輪峠;21分39秒 7.3km 20.2km/h 287W(NP291W) 159/174拍
20分パワー更新。本当か少し疑わしい気もするが、成長は嬉しい。
3/8(日)
- ラン51分 11.4km 4:28/km 146/163拍
4:10~4:25/kmペースで9km。ダウンとWSをして終わり。
前日の疲労も残っていて身体はやや重たさを感じた。この中でもフォームを維持するのも練習と思い走る。
そう言いながらも、最近はコンディションでいいフォームで走ることほうが重要度が高い気がしている。
この辺りは人によって正解も違うと思うので、色々と試して合う方法が一番。まずは考えて色々と試してみることが一番大事。
練習をさくっと終えて、名古屋ウィメンズマラソンとびわ湖マラソン観戦。
これが本日のメインイベント。
スタート時間がどちらも午前中なので、初めての2画面体制。

びわ湖マラソンはイマイチ盛り上がらず…。
一方、名古屋ウィメンズマラソンは29kmからの一山選手がスパート。海外勢すらあっという間に置き去りにしてカッコ良すぎた。自分で展開作っていく感じもよく、とてもいい物が観れて満足。

2020年11週目の目標
テーマ | ベースアップ練習 |
目標 | ラン : 2000mレペ×3(3:40〜3:45/km) バイク: ①チーム朝練に参加 ②3時間 |
当面レースがないので無理せずに出来ることをやっていく。
ランは2000mのレペで動きに余裕を作りたい。
バイクはチーム朝練(火・木)が始まるので、まずは参加することが目標。
最近は夜練が定着してしまったので生活習慣を変えていかないとな。
コメント